コラム

シロアリ対策リフォームで安心安全な住まいを手に入れる方法!費用と対策を徹底解説

2025.09.09 

日本の住宅の多くは木造建築です。 その美しい木造建築を脅かす存在、それがシロアリです。 気づかないうちに家屋を蝕み、深刻な被害をもたらすシロアリ。 放置すれば、家の寿命を縮めるだけでなく、安全面にも影響が及ぶ可能性があります。 大切な住まいを守るためには、シロアリ被害のリスクを正しく理解し、適切な対策を講じる必要があります。 そこで今回は、シロアリ被害のリスクと、リフォームによる対策、そして費用面について解説します。

シロアリ被害のリスクと原因

シロアリの種類と生態

シロアリはアリとは異なり、ゴキブリの仲間です。 日本には様々な種類が生息していますが、家屋に被害を与えるシロアリは主にヤマトシロアリとイエシロアリです。 ヤマトシロアリは湿った木を好み、イエシロアリは乾燥した木にも生息します。 彼らは高度な社会性を持つ昆虫で、女王アリを中心としたコロニーを形成し、木材のセルロースを栄養源として繁殖します。 羽アリの出現は繁殖期を示す重要なサインです。 種類によって羽アリの出現時期や色、時間帯が異なるため、見つけた羽アリの特徴を把握することで、シロアリの種類を特定する手がかりになります。

シロアリ被害の見分け方

シロアリ被害は、初期段階では気づきにくいことが多いです。 木材表面に小さな穴が開いていたり、羽アリが出現したりすることが初期症状です。 しかし、被害が進行すると、木材が空洞化したり、構造材が弱くなったり、床が鳴ったりといった症状が現れます。 ハンマーで叩いてみると、空洞がある部分から異音がする可能性があります。 疑わしい箇所を見つけたら、専門業者に点検を依頼することが重要です。

被害拡大を防ぐ対策

シロアリ被害を発見したら、早期に対策を講じることで被害の拡大を防ぐことができます。 放置すると、被害が拡大し、リフォーム費用が高額になる可能性があります。 まずは専門業者に調査を依頼し、被害状況を正確に把握することが重要です。

シロアリ対策リフォームと費用

適切なリフォーム方法

シロアリ被害のリフォームは、被害の程度によって異なります。 軽微な被害であれば、被害部分の補修や薬剤散布で済む場合もありますが、深刻な被害の場合は、腐食した木材の交換や構造補強が必要となることもあります。 床下や壁などの被害箇所だけでなく、シロアリが浸入しやすい経 路の遮断も重要です。 リフォームにあたっては、シロアリの再発を防ぐための防蟻処理を必ず行うべきです。

リフォーム費用相場

シロアリ対策リフォームの費用は、被害の程度、リフォーム範囲、使用する資材などによって大きく異なります。 軽微な被害であれば数十万円、大規模な被害の場合は数百万円かかることもあります。 具体的な費用は、専門業者に調査を依頼し、見積もりを取ることが必要です。 例として、和室の柱の被害修復に50万円、雨漏りを伴う外壁被害の修復に200万円かかったケースがあります。 早期発見・早期対応が費用を抑えることに繋がります。

リフォームの選び方

シロアリ対策リフォームを行う業者を選ぶ際には、シロアリ駆除の専門知識と豊富な経験を持つ業者を選ぶことが重要です。 業者に見積もりを依頼し、施工内容、保証内容、アフターサービスなどをしっかり確認しましょう。 また、床下点検口を塞がない、床高を低くしない、床下を配管で塞がない、増築部分にも防蟻処理をするといった点にも注意が必要です。

補助金制度の活用

一部の地域では、シロアリ被害対策のための補助金制度が利用できる場合があります。 自治体や関連団体に問い合わせて、利用可能な補助金制度がないか確認してみましょう。

まとめ

シロアリ被害は、家屋の寿命を縮め、安全性を脅かす深刻な問題です。 早期発見と適切な対策が重要であり、被害の程度に応じて駆除とリフォームをセットで行うことが効果的です。 リフォーム費用は被害の程度によって大きく変動するため、専門業者への調査・見積もり依頼が不可欠です。 補助金制度の活用も検討することで、費用負担を軽減できる可能性があります。 大切な住まいを守るため、定期的なシロアリ点検と適切な対策を心がけましょう。

コラム一覧に戻る